受賞&ノミネート一覧

2020年代の国際長編映画賞

 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 

2020年代 | 2010年代↓

受賞作品 ノミネート
2023 「西部戦線異状なし」

西部戦線異状なし

 国:ドイツ

ドイツ語の戦争映画。原作はドイツ生まれの作家エリッヒ・レマルクが1929年に出版したベストセラー小説。

ハリウッドのスタジオが92年前にも映画化しており、そのときはアカデミー作品賞(1931年)を受賞した。 今回、小説の母国ドイツでの初の映画化となった。第一次世界対戦の残忍さを世界に伝えた反戦ストーリーが、現代の最高レベルの映画技術で蘇った。

ドイツ軍の志願兵として戦線に乗り込んだ主人公が、塹壕(ざんごう)での毒ガス、機関銃、戦車など思いもかけなかった凄惨な経験を重ねる。

ロシアの対ウクライナ侵略戦争による悲劇が日々伝えられるなか、極めて生々しく、心に突き刺さる上質な一本として支持を集めた。

前年の「ドライブ・マイ・カー」(日本)のように、作品賞と国際映画賞のダブルノミネートを果たした。技術部門でも票を集め、計9部門での候補入り。このうち4部門で受賞した。 外国語映画として異例の強さを見せた。Netflixの本年度イチオシだった。

監督:エドワード・ベルガー

配給:ネットフリックス

【前哨戦での受賞】
・英国アカデミー賞 非英語作品賞

【配信:ネトフリ
  • 「アルゼンチン1985 歴史を変えた裁判」
     国:アルゼンチン
    アルゼンチン1985 歴史を変えた裁判
    ※法廷ドラマ。南米アルゼンチンで軍事政権が終了した2年後の1985年、2人の弁護士が軍政による犯罪の追及に動く。
    (サンティアゴ・ミトレ監督)
    【前哨戦での受賞】
    ・ゴールデングローブ賞 非英語作品賞
    ・ベネチア国際映画祭 国際映画批評家連盟賞
    【配信:アマゾン


  • 「CLOSE/クロース」
     国:ベルギー
    Close
    ※少年2人の友情の行方
    監督:ルーカス・ドン
    (日本公開:2023年7月14日)
    ・カンヌ国際映画祭グランプリ(2位)
    ・米国映画評議会議(NBR)


  • 「EO イーオー」
     国:ポーランド
    EO
    ※主人公は一匹のロバ。活躍していたサーカス団から外の世界へ。
    (日本公開:2023年5月5日)
    ・ニューヨーク批評家賞
    ・全米映画批評家協会賞(NSFC)
    (イエジー・スコリモフスキ監督)


  • 「クワイエット・ガール(The Quiet Girl)」
     国:アイルランド
    クワイエット・ガール
    ※アイルランドの田舎の9歳の少女が主人公。貧しいのに子供が次々にできる大家族の末っ子。夏休みの間、おばの家に預けられる。

2023年の全部門→
2022 「ドライブ・マイ・カー」
【日本】
(濱口竜介監督)

 ドライブ・マイ・カー

日本映画として2009年の「おくりびと」以来13年ぶり。通算5作目。

作品の紹介→

受賞歴→

 過去の日本映画の受賞作→

 予告編→

 動画配信(アマゾン)→
  • 「わたしは最悪。」
    【ノルウェー】
    (日本公開:2022年7月1日)
     予告編→
    説明→
     わたしは最悪。

  • 「FLEE フリー」
    【デンマーク】
    (日本公開:2022年6月10日)
     予告編→
    説明→
     フリー

  • 「Hand of God -神の手が触れた日-」
    【イタリア】
     予告編→
     Netflix→
     Hand of Gpd -神の手が触れた日

  • 「ブータン 山の教室」
    【ブータン】
     予告編→
     ブータン 山の教室

2022年の全部門→
2021 アナザーラウンド

(デンマーク)

(公開:2021年9月3日)

予告編→

町山ラジオ解説→

アナザーラウンド

日本からは「朝が来る」(河瀬直美監督)が出品されました。しかし、予選段階で落選。ノミネート候補作品(ショートリスト)に入りませんでした。
  • 少年の君
    (香港)
    (公開:2021年7月16日)
    予告編→
  • コレクティブ 国家の嘘
    (ルーマニア)
    (公開:2021年10月2日)
    予告編→
    町山解説→
  • 皮膚を売った男
    (チュニジア)
    (公開:2021年11月12日)
    予告編(英語字幕)→
  • Quo Vadis, Aida?
    (ボスニア、ヘルツェゴビナ)
2020 パラサイト 半地下の家族

 (韓国)

 公開:2020年1月10日

予告編→

字幕版(Amazon)→

吹替版(Amazon)→

パラサイト 半地下の家族

2010年代の国際長編映画賞

 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 

2020年代↑ | 2010年代 | 2000年代↓

受賞作品 ノミネート
2019 ROMA/ローマ

(メキシコ)

(公開:2018年12月からNetflixで配信)

予告編→

Netflix→

アルフォンソ・キュアロン監督が、自身の少年期を投影して製作したNetflixオリジナルのヒューマンドラマ。中産階級の家で家政婦をする女性を通して、政治的混乱の渦中にあった1970年初頭のメキシコでの1年を描く。アカデミー賞では、外国語映画賞のほか、監督賞など計3部門を受賞した。主演は本作で女優デビューを果たしたヤリッツァ・アパリシオ。
2018 ナチュラルウーマン

(チリ)

予告編(Amazonビデオ字幕版)→
2017 セールスマン

(イラン)

予告編(Amazonビデオ字幕版)→
2016 サウルの息子
(ハンガリー)

予告編(Amazonビデオ字幕版)→
2015 「イーダ」
(ポーランド・デンマーク)
  • 裁かれるは善人のみ(ロシア)
  • 人生スイッチ(アルゼンチン)
  • トンブクトゥのウッドストック(モーリタニア、フランス)
  • タンジェリン(エストニア)
2014 グレート・ビューティー 追憶のローマ
(イタリア)

予告編(Amazonビデオ字幕版)→
  • オーバー・ザ・ブルー・スカイ(ベルギー)
  • 偽りなき者(デンマーク)
  • 消えた画 クメール・ルージュの真実(カンボジア)
  • オマールの壁(パレスチナ)
2013 愛、アムール
(オーストリア)

予告編(Amazonビデオ字幕版)→
  • コン・ティキ(ノルウェー)
  • ノー(チリ)
  • ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮(デンマーク)
  • 魔女と呼ばれた少女(カナダ)
2012 別離
(イラン)

予告編(Amazonビデオ字幕版)→
  • ブルヘッド(ベルギー)
  • フットノート(イスラエル)
  • イン・ダークネス(ポーランド)
  • ぼくたちのムッシュ・ラザール(カナダ)
2011 「未来を生きる君たちへ」
(デンマーク)
  • BIUTIFUL ビューティフル(メキシコ)
  • 籠の中の乙女(ギリシャ)
  • 灼熱の魂(カナダ)
  • アウトサイド・ザ・ロウ(Hors-la-loi)(アルジェリア)
2010 「瞳の奥の秘密」
(アルゼンチン)
  • 悲しみのミルク(ペルー)
  • 白いリボン(ドイツ)
  • 預言者(フランス)
  • アジャミ(イスラエル)

2000年代の外国語映画賞

 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 

2010年代↑ | 2000年代 | 1990年代↓

受賞作品 ノミネート
2009 おくりびと
(日本)
 監督:滝田洋二郎

Amazonビデオ→

予告編→
  • 戦場でワルツを(イスラエル)
  • バーダー・マインホフ 理想の果てに(ドイツ)
  • パリ20区、僕たちのクラス(フランス)
  • Revanche(原題)(オーストリア)
2008 ヒトラーの贋札
(オーストリア)

予告編(Amazonビデオ字幕版)→
  • カティンの森(ポーランド)
  • 12人の怒れる男(ロシア)
  • ボーフォート -レバノンからの撤退-(イスラエル)
  • モンゴル(カザフスタン)
2007 「善き人のためのソナタ」
(ドイツ)
  • アフター・ウェディング(デンマーク)
  • とらわれの水(カナダ)
  • デイズ・オブ・グローリー(アルジェリア)
  • パンズ・ラビリンス(メキシコ)
2006 「ツォツィ」
(南アフリカ)
  • 心の中の獣(イタリア)
  • 白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々(ドイツ)
  • 戦場のアリア(フランス)
  • パラダイス・ナウ(パレスチナ)
2005 「海を飛ぶ夢」
(スペイン)
  • コーラス(フランス)
  • ヒトラー~最期の12日間~(ドイツ)
  • 歓びを歌にのせて(スウェーデン)
  • イエスタデイ(南アフリカ)
2004 みなさん、さようなら。
(カナダ)

予告編(Amazonビデオ字幕版)→
  • アンナとロッテ(オランダ)
  • たそがれ清兵衛(日本)
    監督:山田洋次
     動画配信(Amazon)→
  • エヴィル(スウェーデン)
  • ジェラリ(チェコ)
2003 名もなきアフリカの地で
(ドイツ)
  • アマロ神父の罪(メキシコ)
  • 過去のない男(フィンランド)
  • 英雄~HERO~(中国)
  • Zus & zo(原題)(オランダ)
2002 ノー・マンズ・ランド
(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
  • アメリ(フランス)
  • ラガーン(インド)
  • サン・オブ・ザ・ブライド(アルゼンチン)
  • エリング(ノルウェー)
2001 グリーン・デスティニー
(台湾)
  • アモーレス・ペロス(メキシコ)
  • エブリバディ・フェイマス!(ベルギー)
  • この素晴らしき世界(チェコ)
  • ムッシュ・カステラの恋(フランス)
2000 オール・アバウト・マイ・マザー
(スペイン)
  • イースト/ウェスト 遥かなる祖国(フランス)
  • キャラバン(ネパール)
  • 太陽の誘い(スウェーデン)
  • ソロモン・アンド・ゲイナー(イギリス)

1990年代の外国語映画賞

 | 1999 | 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 | 1992 | 1991 | 1990 | 

2000年代↑ | 1990年代 | 1980年代↓

受賞作品 ノミネート
1999 ライフ・イズ・ビューティフル
(イタリア)
  • 運動靴と赤い金魚(イラン)
  • セントラル・ステーション(ブラジル)
  • タンゴ(アルゼンチン)
  • El Abuelo(スペイン)
1998 キャラクター/孤独な人の肖像
(オランダ)
  • パパってなに?(ロシア)
  • ビヨンド・サイレンス(ドイツ)
  • クアトロ・ディアス(ブラジル)
  • 心の秘密(スペイン)
1997 コーリャ 愛のプラハ
(チェコ)
  • コーカサスの虜(ロシア)
  • シェフ イン ラブ(グルジア)
  • 聖なる日の裏側(ノルウェー)
  • リディキュール(フランス)
1996 アントニア
(オランダ)
  • 愛の四重奏(ブラジル)
  • あこがれ美しく燃え(スウェーデン)
  • 明日を夢見て(イタリア)
  • Poussières de vie(アルジェリア)
1995 太陽に灼かれて
(ロシア)
  • 苺とチョコレート(キューバ)
  • カストラート(ベルギー)
  • 恋人たちの食卓(台湾)
  • ビフォア・ザ・レイン(マケドニア)
1994 ベルエポック
(スペイン)
  • 青いパパイヤの香り(ベトナム)
  • ウェディング・バンケット(台湾)
  • さらば、わが愛/覇王別姫(香港)
  • Hedd Wyn(イギリス)
1993 インドシナ
(フランス)
  • ウルガ(ロシア)
  • Un lugar en el mundo(ウルグアイ) 失格
  • Deans(ベルギー)
  • Schtonk!(ドイツ)
1992 エーゲ海の天使
(イタリア)
  • 紅夢(香港)
  • 春にして君を想う(アイスランド)
  • Obecná škola(チェコスロバキア)
  • Oxen(スウェーデン)
1991 ジャーニー・オブ・ホープ
(スイス)
  • シラノ・ド・ベルジュラック(フランス)
  • 宣告(イタリア)
  • 菊豆(中国)
  • ナスティ・ガール(ドイツ)
1990 ニュー・シネマ・パラダイス
(イタリア)
  • いつでも夢を(プエルトリコ)
  • カミーユ・クローデル(フランス)
  • 追想のワルツ(デンマーク)
  • モントリオールのジーザス(カナダ)

1980年代の外国語映画賞

 | 1989 | 1988 | 1987 | 1986 | 1985 | 1984 | 1983 | 1982 | 1981 | 1980 | 

1990年代↑ | 1980年代 | 1970年代↓

受賞作品 ノミネート
1989 ペレ
(デンマーク)
  • 仮面の中のアリア(ベルギー)
  • サラーム・ボンベイ!(インド)
  • 神経衰弱ぎりぎりの女たち(スペイン)
  • ハヌッセン(ハンガリー)
1988 バベットの晩餐会
(デンマーク)
  • さよなら子供たち(フランス)
  • ホワイトウイザード(ノルウェー)
  • ラ・ファミリア(イタリア)
  • Asignatura aprobada(スペイン)
1987 追想のかなた
(オランダ)
  • アメリカ帝国の滅亡(カナダ)
  • スイート・スイート・ビレッジ(チェコスロバキア)
  • ベティ・ブルー/愛と激情の日々(フランス)
  • 38 - Auch das war Wien(オーストリア)
1986 オフィシャル・ストーリー
(アルゼンチン)
  • 赤ちゃんに乾杯(フランス)
  • パパは、出張中!(ユーゴスラビア)
  • 連隊長レドル(ハンガリー)
  • Bittere Ernte(西ドイツ)
1985 La Diagonale du fou
(スイス)
  • カミーラ(アルゼンチン)
  • Me'Ahorei Hasoragim(イスラエル)
  • Sesión continua(スペイン)
  • Voenno-polevoy roman(ソビエト連邦)
1984 ファニーとアレクサンデル
(スウェーデン)
  • 女ともだち(フランス)
  • カルメン(スペイン)
  • ル・バル(アルジェリア)
  • Jób lázadása(ハンガリー)
1983 Volver a empezar
(スペイン)
  • アルシノとコンドル(ニカラグア)
  • 解任(ソビエト連邦)
  • Coup de torchon(フランス)
  • Ingenjör Andrées luftförd(スウェーデン)
1982 メフィスト
(ハンガリー)
  • 鉄の男(ポーランド)
  • 泥の河(日本)
     動画配信(Amazon)→
  • Das Boot ist voll(スイス)
  • Tre fratelli(イタリア)
1981 モスクワは涙を信じない
(ソビエト連邦)
  • エル・ニド(スペイン)
  • 影武者(日本)
    監督:黒澤明
     予告編(Amazon)→
  • コンフィデンス/信頼(ハンガリー)
  • 終電車(フランス)
1980 ブリキの太鼓
(西ドイツ)
  • ありふれた愛のストーリー(フランス)
  • ヴィルコの娘たち(ポーランド)
  • ベニスを忘れるため(イタリア)
  • ママは百歳(スペイン)

1970年代の外国語映画賞

 | 1979 | 1978 | 1977 | 1976 | 1975 | 1974 | 1973 | 1972 | 1971 | 1970 | 

1980年代↑ | 1970年代 | 1960年代↓

受賞作品 ノミネート
1979 ハンカチのご用意を
(フランス)
  • ガラスの独房(西ドイツ)
  • 黒い耳の白い犬(ソビエト連邦)
  • 新怪物たち(イタリア)
  • ハンガリアン(ハンガリー)
1978 これからの人生
(フランス)
  • イフゲニア(ギリシャ)
  • サンダーボルト救出作戦(イスラエル)
  • 特別な一日(イタリア)
  • 欲望のあいまいな対象(スペイン)
1977 ブラック・アンド・ホワイト・イン・カラー
(コートジボワール)
  • 嘘つきヤコブ(東ドイツ)
  • さよならの微笑(フランス)
  • セブン・ビューティーズ(イタリア)
  • 夜と昼(ポーランド)
1976 デルス・ウザーラ
(ソビエト連邦)
  • 女の香り(イタリア)
  • サンダカン八番娼館 望郷(日本)
    監督:黒澤明
     動画配信(Amazon)→
  • 約束の土地(ポーランド)
  • Actas de Marusia(メキシコ)
1975 フェリーニのアマルコルド
(イタリア)
  • 遠雷(ポーランド)
  • ルシアンの青春(フランス)
  • La Tregua(アルゼンチン)
  • Macskajáték(ハンガリー)
1974 映画に愛をこめて アメリカの夜
(フランス)
  • ルトガー・ハウアー/危険な愛(オランダ)
  • Der Fußgänger(西ドイツ)
  • Ha Bayit Berechov Chelouche(イスラエル)
  • L'Invitation(スイス)
1973 ブルジョワジーの秘かな愉しみ
(フランス)
  • A zori zdes tikhie(ソビエト連邦)
  • Ani Ohev Otach Rosa(イスラエル)
  • Mi querida señorita(スペイン)
  • Nybyggarna(スウェーデン)
1972 悲しみの青春
(イタリア)
  • 移民者たち(スウェーデン)
  • チャイコフスキー(ソビエト連邦)
  • どですかでん(日本)
    監督:黒澤明
     動画配信(Amazon)→
  • Ha Shoter Azulai(イスラエル)
1971 殺人捜査
(イタリア)
  • 哀しみのトリスターナ(スペイン)
  • 初恋(スイス)
  • ホア・ビン(フランス)
  • Paix sur les champs(ベルギー)
1970 Z
(アルジェリア)
  • カラマーゾフの兄弟(ソビエト連邦)
  • ネレトバの戦い(ユーゴスラビア)
  • モード家の一夜(フランス)
  • Ådalen '31(スウェーデン)

1960年代の外国語映画賞

 | 1969 | 1968 | 1967 | 1966 | 1965 | 1964 | 1963 | 1962 | 1961 | 1960 | 

1970年代↑ | 1960年代 | 1950年代↓

受賞作品 ノミネート
1969 戦争と平和
(ソビエト連邦)
  • 火事だよ!カワイ子ちゃん(チェコスロバキア)
  • 結婚大追跡(イタリア)
  • 夜霧の恋人たち(フランス)
  • A Pál-utcai fiúk(ハンガリー)
1968 厳重に監視された列車
(チェコスロバキア)
  • 恋は魔術師(スペイン)
  • ジプシーの唄をきいた(ユーゴスラビア)
  • 智恵子抄(日本)
    監督:中村登
  • パリのめぐり逢い(フランス)
1967 男と女
(フランス)
  • アルジェの戦い(イタリア)
  • 太陽の王子ファラオ(ポーランド)
  • ブロンドの恋(チェコスロバキア)
  • Tri(ユーゴスラビア)
1966 大通りの店
(チェコスロバキア)
  • ああ結婚(イタリア)
  • 怪談(日本)
    監督:小林正樹
     動画配信(Amazon)→
  • 歓び(スウェーデン)
  • To Homa vaftike kokkino(ギリシャ)
1965 昨日・今日・明日
(イタリア)
  • シェルブールの雨傘(フランス)
  • 砂の女(日本)
    監督:勅使河原宏
     DVD(Amazon)→
  • Kvarteret Korpen(スウェーデン)
  • Sallah Shabati(イスラエル)
1964 8 1/2
(イタリア)
  • 古都(日本)
    監督:中村登
     DVD(Amazon)→
  • バルセロナ物語(スペイン)
  • 水の中のナイフ(ポーランド)
  • 夜霧のしのび逢い(ギリシャ)
1963 シベールの日曜日
(フランス)
  • エレクトラ(ギリシャ)
  • サンタ・バルバラの誓い(ブラジル)
  • 祖国は誰れのものぞ(イタリア)
  • Tlayucan(メキシコ)
1962 鏡の中にある如く
(スウェーデン)
  • 永遠の人(日本)
    監督:木下恵介
     DVD(Amazon)→
  • 価値ある男(メキシコ)
  • Harry og kammertjeneren(デンマーク)
  • Plácido(スペイン)
1961 処女の泉
(スウェーデン)
  • 真実(フランス)
  • ゼロ地帯(イタリア)
  • 第9女収容所(ユーゴスラビア)
  • Macario(メキシコ)
1960 黒いオルフェ
(フランス)
  • 戦争・はだかの兵隊(イタリア)
  • 橋(西ドイツ)
  • Paw(デンマーク)
  • Dorp aan de rivier(オランダ)

1950年代の外国語映画賞

 | 1959 | 1958 | 1957 | 1956 | 1955 | 1954 | 1953 | 1952 | 1951 | 1950 | 

1960年代↑ | 1950年代 | 1940年代↓

受賞作品 ノミネート
1959 ぼくの伯父さん
(フランス)
  • 一年の長い道(ユーゴスラビア)
  • いつもの見知らぬ男たち(イタリア)
  • Helden(西ドイツ)
  • La Venganza(スペイン)
1958 カビリアの夜
(イタリア)
  • 脱出地点(ノルウェー)
  • リラの門(フランス)
  • Nachts, wenn der Teufel kam(西ドイツ)
  • Mother India(インド)
1957
(イタリア)
  • 居酒屋(フランス)
  • ビルマの竪琴(日本)
    監督:市川崑
     動画配信(Amazon)→
  • Der Hauptmann von Köpenick(西ドイツ)
  • Qivitoq(デンマーク)

以下、名誉賞(現・外国語映画賞)

受賞作(国) 監督
1956 宮本武蔵
(日本)
 動画配信(Amazon)→
稲垣浩
1955 地獄門
(日本)
 動画配信(Amazon)→
衣笠貞之助
1954 表彰なし
1953 禁じられた遊び
(フランス)
ルネ・クレマン
1952 羅生門
(日本)
 動画配信(Amazon)→
黒澤明
1951 鉄格子の彼方
(フランス、イタリア)
ルネ・クレマン
1950 自転車泥棒
(イタリア)
ヴィットリオ・デ・シーカ

1940年代の名誉賞(現・外国語映画賞)

 | 1949 | 1948 | 

1950年代↑ | 1940年代

受賞作(国) 監督
1949 聖バンサン
(フランス)
モーリス・クロシュ
1948 靴みがき
(イタリア)
ヴィットリオ・デ・シーカ