アカデミー賞の「視覚効果賞」の受賞作の一覧です。歴代&2024年。視覚効果とは、撮影された映像を加工したり、合成したりする作業です。英語でビジュアル・エフェクト(Visual Effects)、略して「VFX」と呼ばれます。現実にはない空想の世界や、撮影が困難な場面などを表現するために行われます。CG(コンピューター・グラフィックス)やデジタル合成などの技術が使われます。
年 | 受賞作 | 詳細 |
---|---|---|
2025 | 【予想】「デューン 砂の惑星2」 | 詳細▼ |
2024 | 「ゴジラ-1.0」 | 詳細▼ |
2023 | 「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」 | 詳細▼ |
2022 | 「DUNE/デューン 砂の惑星」 | 詳細▼ |
2021 | 「テネット(TENET)」 | 詳細▼ |
2020 | 「1917 命をかけた伝令」 | 詳細▼ |
2019 | 「ファースト・マン」 | 詳細▼ |
2018 | 「ブレードランナー 2049」 | 詳細▼ |
2017 | 「ジャングル・ブック」 | 詳細▼ |
2016 | 「エクス・マキナ」 | 詳細▼ |
2015 | 「インターステラー」 | 詳細▼ |
2014 | 「ゼロ・グラビティ」 | 詳細▼ |
2013 | 「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」 | 詳細▼ |
2012 | 「ヒューゴの不思議な発明」 | 詳細▼ |
2011 | 「インセプション」 | 詳細▼ |
2010 | 「アバター」 | 詳細▼ |
2009 | 「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」 | 詳細▼ |
2008 | 「ライラの冒険 黄金の羅針盤」 | 詳細▼ |
2007 | 「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」 | 候補▼ |
2006 | 「キング・コング」 | 候補▼ |
2005 | 「スパイダーマン2」 | 候補▼ |
2004 | 「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」 | 詳細▼ |
2003 | 「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」 | 候補▼ |
2002 | 「ロード・オブ・ザ・リング」 | 候補▼ |
2001 | 「グラディエーター」 | 候補▼ |
2000 | 「マトリックス」 | 詳細▼ |
1999 | 「奇蹟の輝き」 | 詳細▼ |
1998 | 「タイタニック」 | 候補▼ |
1997 | 「インデペンデンス・デイ」 | 候補▼ |
1996 | 「ベイブ」 | 候補▼ |
1995 | 「フォレスト・ガンプ/一期一会」 | 候補▼ |
1994 | 「ジュラシック・パーク」 | 候補▼ |
1993 | 「永遠に美しく…」 | 候補▼ |
1992 | 「ターミネーター2」 | 候補▼ |
1991 | 「トータル・リコール」 | 候補▼ |
1990 | 「アビス」 | 候補▼ |
1989 | 「ロジャー・ラビット」 | 候補▼ |
1988 | 「インナースペース」 | 候補▼ |
1987 | 「エイリアン2」 | 候補▼ |
1986 | 「コクーン」 | 候補▼ |
1985 | 「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」 | 候補▼ |
1984 | 「スター・ウォーズ/ジェダイの復讐」 | 候補▼ |
1983 | 「E.T.」 | 候補▼ |
1982 | 「レイダース/失われたアーク(聖櫃)」 | 候補▼ |
1981 | 「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」 | 候補▼ |
1980 | 「エイリアン」 | 候補▼ |
1979 | 「スーパーマン」 | 候補▼ |
1978 | 「スター・ウォーズ」 | 詳細▼ |
SF映画、ファンタジー映画、コミック映画が多く受賞しています。 1939年に「特殊効果賞」として設けられました。 1963年に「視覚効果賞」と「音響効果編集賞」(現在の音響賞)に分かれました。 (アワード・ウォッチ編集部)
| 2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 |
(2020年代 | 2010年代↓)
年 | ノミネート |
---|---|
2025 |
|
年 | 受賞作品 | ノミネート | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024 |
「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」
(山崎貴、渋谷紀世子、高橋正紀、野島達司) 映画大国アメリカにおいて「商業」と「批評」の両面で大成功した。 アニメでは珍しくないが、実写の邦画としては歴史的な快挙だった。 怖いゴジラとりわけ高く評価されたのが、視覚効果(VFX)だった。 CG(コンピューター・グラフィクス)によって描いたゴジラは、重厚感がたっぷり。 迫ってくるときの凄み、怖さに加えて、元祖ゴジラを想起させる質感や形も称賛された。銀座の破壊シーンゴジラが暴れる街もVFXで緻密に生成された。 見せ場となる東京・銀座の破壊シーンでは、無数の建物をCGで配置。 ビル一棟一棟について、壁や床の素材や構造をコンピューターに入力したうえで、「壊れて粉々になる」という物理現象を出力させたという。海を歩くシーン海を舞台とするシーンでも、視覚効果の技術が存分に活かされた。 物体や生き物が水の中を移動すると、白く泡立つ波「白波」(ホワイト・ウォーター)が発生する。 巨体のゴジラともなれば、白波のボリュームはとてつもないが、本作ではこれをCGで緻密に描き、実写の海と組み合わせた。 その結果、洋上で迫ってくるゴジラがリアルにに表現され、「海上アクション映画」としても一級になった。3分の2にVFX全体の3分の2程度(尺数ベース)の映像に、 VFX技術が何らかの形で使われたという。格安の製作費&わずか35人製作費は20億円程度で、ハリウッド大作と比べれば10分の1以下。 しかも、VFXスタッフはわずか35人。ハリウッドなら数百人も珍しくない。 技術レベルも米国に大きく劣ると思われていた。マンネリ感を打破それだけに、ゴジラ-1.0の仕上がりの良さはアメリカのファンを驚かせた。 最近の米国製SF大作に物足りなさやマンネリ感を覚えていた人たちも惜しみなく喝采を浴びせた。作品力の勝利最終的には、技術レベルうんぬんというより、創意工夫やクラフトマンシップ(職人魂)、そして何より作品としての総合力がものをいったのだろう。VFXの名手・山崎貴監督本作は、視覚効果を得意とする山崎貴監督の集大成となった。 山崎監督は日本を代表する「VFXの名手」として有名。 そもそもVFXの技術者出身だ。過去作で実績「ALWAYS 三丁目の夕日」で昭和30年代の街並みをVFXで丸ごと構築し、 その続編ではCG製ゴジラも登場させた。 「永遠の0」ではゼロ戦の戦闘シーンを再現。 「海賊とよばれた男」では、東京大空襲で町が火煙に包まれるシーンをCGで描くなど、 ハリウッドに追いつくべく果敢な挑戦を続けてきた。遊園地のゴジラもさらに、埼玉県の「西武園ゆうえんち」でゴジラをテーマとする乗り物アトラクションの映像を手掛けた。 本作では、過去の作品で蓄えたノウハウを全てぶつけたという。長野出身のSF児童山崎氏は1964年、長野県松本市生まれ。 小学生の時、児童向けのSF小説をほぼ毎日一冊のペースで愛読していた。「未知との遭遇」「スターウォーズ」で覚醒中学生(13歳)のときに映画館で「未知との遭遇」(スティーブン・スピルバーグ監督)と「スター・ウォーズ」(ジョージ・ルーカス監督)を鑑賞し、 革新的なSF技術に感動。特撮技術者を志すようになる。 8ミリカメラを持っている友達を引き込み、受験勉強そっちのけで短編のSF作品を撮ったという。 高校でも映画研究会で映像作品づくりに没頭した。専門学校でCGに熱高校を出た後、東京の「阿佐ケ谷(あさがや)美術専門学校」に入り、映像技術を学ぶ。当時出回り始めていたCG(コンピューター・グラフィックス)にも熱中した。「白組」へ就職学校で募集がかかった映像制作会社「白組」のアルバイトに従事する。 白組は、映像作家・島村達雄氏が設立した新興企業。山崎氏はCM撮影で使うミニチュア作りを手伝った。 その仕事ぶりと潜在力が島崎氏に認められ、卒業後の1985年、白組に入社を果たす。初の監督作が成功白組では、CMなどの視覚効果を担当した。24歳で伊丹十三監督の映画「マルサの女2」(1988年)の特撮場面を任された。 社内で映画のアイデアが募集されると、並々ならぬ熱意と行動力で、企画書を作成。 この提案が通り、SF活劇「ジュブナイル」(2000年)を撮った。 CGを駆使した監督デビュー作は、戦闘シーンの迫力などが話題となり、興行収入12億円を稼いだ。恩師・阿部秀司との出会いこの「ジュブナイル」の企画書を気に入り、 映画化へと導いたのは、プロデューサーの阿部秀司氏だった。 広告代理店の社員を脱サラし、1986年に制作会社「ロボット」を設立。 映画の自主制作に乗り出していた阿部氏は、若き山崎氏の才能と白組のVFX技術をいち早く認め、ジュブナイルに新人監督作として異例の総製作費4億5000万円を付けた。受賞スピーチで追悼その後、山崎監督と阿部プロデューサーのコンビは、 「ALWAYS 三丁目の夕日」などの超ヒット作を次々と生み、 その盟友関係は、「ゴジラ-1.0」まで続いた。 阿部氏は前年12月に惜しくも死去(享年74歳)。 山崎氏のオスカー受賞スピーチは、阿部氏への追悼で締めくくられた。白組の一流人材が結集ゴジラ-1.0の制作には、山崎氏が今でも所属する白組のVFXスペシャリストが集結した。 いつも通り山崎監督が自ら視覚効果を監修。 長年にわたり山崎作品の視覚効果を支えてきた渋谷紀世子氏が、 全体のまとめ役となるVFXディレクターを務めた。4人が代表して受賞オスカーの視覚効果賞では、受賞対象の個人の上限が4人。 山崎監督(59歳)と渋谷ディレクター(53歳)以外の2枠はスタッフ全員による社内投票で選出したという。 その結果、ベテランCG技術者の高橋正紀氏(55歳)と、海のシーンで天才的な才能を発揮した若手のホープ・野島達司氏(25歳)が選ばれた。米国で邦画史上2位ゴジラ-1.0は2023年12月1日、日本の実写映画としては異例の規模で全米公開され、初週末の興行収入ランキングは3位。 最終的な北米興収は5600万ドルを突破する大ヒットとなった。邦画として「ポケモン」(1998年)に次ぐ史上2位を記録した(エクシブ投資顧問→)。実写として快挙これまでアメリカ市場における邦画の商業的な成功は、 ほぼアニメに限られていたが、 実写でのメジャーヒットを出したことは、日本の映画産業にとって実に意義深い。 また、米国での配給を、現地企業に頼らず東宝が自ら行ったことも画期的だった。 (参考:河端哲朗氏)家族愛のテーマ設定も成功なお、本作ではテーマを「家族愛」に据えたことも、 米国で成功した理由の一つだと考えられている。 日本では人間ドラマの部分について賛否が分かれたが、 アメリカでは肯定派が圧倒的な多数を占めた。米国の賞レースで台風の目米ロッテン・トマトの集計では、批評家と観客の支持率がいずれも「98%」という驚異的な高さ記録。 賞レースで台風の目になり、全米の各都市や州ごとの評論家の賞で視覚効果賞を次々とさらった。SF映画賞もさらに、ラスベガス批評家賞では「SF/ホラー映画賞」「国際映画賞」の2冠を達成するなど、技術部門にとどまらない評価の広がりを見せた。現地で人気者にゴジラのミニチュアを手にオスカー・キャンペーンを走り回った山崎監督は、そのオタク的な愛嬌の良さもあって、 賞レースにおける人気者の一人となった。キューブリック以来監督が自らオスカー視覚効果部門での受賞を果たした事例は、 過去に1969年のスタンリー・キューブリック(2001年宇宙の旅)のみで、今回で2例目となった。【前哨戦での受賞】・ラスベガス批評家賞 SF/ホラー映画賞、国際映画賞【2冠】・シカゴ批評家賞 視覚効果賞 ・フロリダ批評家賞 視覚効果賞 ・ユタ批評家賞 視覚効果賞 ・ジョージア批評家賞 国際映画賞 ・ハワイ批評家賞 SF作品賞 ・ポートランド批評家賞 SF作品賞 ・カンザスシティ批評家賞 SFホラー賞 初代ゴジラ「ゴジラ-1.0」は、初代「ゴジラ」の誕生から70周年の企画として製作された。 第1作目のゴジラは1954年(昭和29年)に公開。水爆実験の影響で誕生した巨大恐竜が人間を襲うというコンセプトだった。 ビキニ核実験で死の灰を浴びた「第五福竜丸事件」に触発された。ゴリラとクジラの合いの子として「ゴジラ」と名付けられた。「特撮の父」円谷英二製作費は当時の映画5本分に当たる1億円がかけられた。後に「特撮の父」と呼ばれるようになる円谷英二が特撮監督を担当。着ぐるみの中に人間が入るという方式を開発した。 着ぐるみがミニチュアの街を壊し、それをカメラで撮影。リアルな動きや破壊シーンが世界を驚かせた。初代ゴジラは国内でたちまち1.5億円を稼ぐ大ヒットとなり、戦後日本の子供たちを熱狂させた。 米国でも人気沸騰これにハリウッドが目をつけた。人気俳優レイモンド・バー扮する新聞記者の部分を撮り足して再編集され、「怪獣王ゴジラ」(1956年)として公開された。 米国の一流劇場でのロードショー公開は日本映画として初めてだった。しかも見事に大ヒットを記録。以後、東宝特撮映画のほとんどはアメリカで上映されることになった。「Gファン」1962年には、シリーズ3作目「キングコング対ゴジラ」が公開される。アメリカ映画が生んだ大怪獣の元祖キングコングと、雪氷の奥で目覚めて再び巨体を現したゴジラが対決。話題を呼んだ。いつしか米国では「Gファン」という怪獣映画愛好グループが発足。定期的に大会開催されるようになった。 ハリウッドに影響を与えるハリウッドの視覚効果の専門家の中には、ゴジラやモスラなどの日本の怪獣映画を見ながら育った人も多い。とくにオスカーの投票権が与えられるようなベテラン技術者は、大きな影響を受けている。VFX技術者たち例えば「スター・ウォーズ ジェダイの帰還」(1983年)のロボットと「ジュラシック・パーク」(1993年)の恐竜づくりで2度の視覚効果賞に輝いたフィル・ティペット氏などが、ゴジラ好きとして有名だ。 「シェイプ・オブ・ウォーター」で作品賞などを獲ったギレルモ・デル・トロ監督も、日本製怪獣のファンを公言している。【評価】
【興行収入】 北米:5600万ドル 世界:1.1億ドル(最新→) 監督・脚本:山崎貴 主演:神木隆之介 助演:浜辺美波、安藤サクラほか VFX制作会社:白組 VFXディレクター:渋谷紀世子 言語:日本語 製作国:日本 配給:東宝 <受賞スピーチ▼> 動画集を開く▼<監督によるVFX説明▼><受賞後のテレビ出演▼> <受賞後の帰国会見(ノーカット)▼> <ノミネート発表時の監督らの歓喜▼> <野島達司の天才ぶり▼> <監督インタビュー▼> <渋谷紀世子・VFXディレクターのインタビュー▼> <サントラ▼> <制作の舞台裏▼> <予告編▼> |
※2024年の全部門→ |
||||||
2023 |
「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」
初代アバターに続いての受賞となった。3D映像の奥行きの深さが感動的。その空間に入り込み、没入感を得られる。 海中を舞台に、水や生き物の動きを現実以上にリアルに美しく表現した。押し寄せる波、水中の小さな泡の一つ一つまでリアルだ。自分が水中に一緒にいるように感じられ、一緒に横で泳いでいるような感覚を覚える。 宇宙人ナヴィ族は青い皮膚で身長3メートル。人の体や顔の実際の動きをデータ化してCGでキャラクターを造形する「モーション・キャプチャー」で表現された。 表情が変化に富んでおり、人間の感情表現に近くなった。 <メイキング映像▼> 【受賞者】 ジョー・レッテリ(5度目) リチャード・バネハム(2度目) ダニエル・バレット(初) エリック・セインドン(初) 【前哨戦での受賞】 ・クリティック・チョイス賞 ・英国アカデミー賞 ・フロリダ批評家賞 ・ヒューストン批評家賞 ・ハリウッド批評家賞 |
※2023年の全部門→ |
||||||
2022 |
「DUNE/デューン 砂の惑星」
(視覚効果監修:ポール・ランバート) 伝説的なSF小説の世界が、壮大で美しい映像になった。トンネル大の砂虫がはい回る壮大な砂漠や、すさまじい砂嵐。空に浮かぶ無数の飛行船などを、繊細かつ大胆に表現した。 【作品紹介→】 <VFX会社のデモ映像▼> <VFXに関する解説▼> <予告編▼> <ビルヌーブ監督とジェームズ・キャメロン監督(アバター)の対談▼> 配信:アマゾン字幕版 配信:アマゾン吹替版 |
※2022年の全部門→ |
||||||
2021 |
「テネット(TENET)」
クリストファー・ノーラン監督の大作。 いわゆる「時間SF」。時間の流れを逆転する装置が発明された未来を描く。 フィルムの巻き戻し映像のようなシーンが印象的。例えば未来から逆行してきて後ろ向きに歩く人間と、普通に前進する順行の人間が戦う。 他にも様々な不思議な光景が出てくる。 コロナウイルスで大型作品が次々と劇場公開の延期に追い込まれるなか、思い切って公開に踏み切った。 感染拡大が極めて深刻だった米国では集客面で苦戦したが、 日本ではロングランの大ヒットになった。 <メイキング映像▼> <監督インタビュー▼> <予告編▼> 字幕版(Amazon)→ 吹替版(Amazon)→ |
|
||||||
2020 |
「1917 命をかけた伝令」
ギョーム・ロシェロン、グレッグ・バトラー、ドミニク・タオイー 最初から最後までカメラを一度も止めない「全編ワンカット」であるかのように、映像をつないだ。圧倒的な迫力の戦場体験。 <参考動画(英語)▼> <予告編▼> |
|
| 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 |
年 | 受賞作品 | ノミネート |
---|---|---|
2019 | 「ファースト・マン」
ポール・ランバート、イアン・ハンター、トリスタン・マイルズ、J・D・シュワルム 月面に降り立つ瞬間の感動的な光景を、見事に表現した。実写とCGの区別がつかないほど月面の描写が自然だと称賛された。 米国の宇宙飛行士ニール・アームストロング氏(1930~2012年)の人生に肉薄した人間ドラマ。 「アポロ11号」で人類初の月面着陸を達成したアームストロング(ライアン・ゴスリング)を、娘や同僚の死を引きずり、家族との擦れ違いも抱える等身大の人間として描いた。 宇宙船打ち上げ時の振動や月面での浮遊感も見どころ。宇宙飛行士を疑似体験できる。 静かで開放的な宇宙空間と、主人公の心境が重なるシーンも美しい。 猛烈な加速で月へと突き進む船内描写も、高い評価を得た。強烈な重力加速度に耐える飛行士たちの姿や船の震動で、任務の危険さを伝えた。 監督は、デミアン・チャゼル氏。前作「ラ・ラ・ランド」で米アカデミー賞の6部門で受賞し、勢いに乗っていた。 撮影にはNASAが全面協力したという。 <VFX制作の映像▼> <予告編▼> 配信(Amazon)→ |
|
2018 | 「ブレードランナー 2049」
リチャード・R・フーバー、ジョン・ネルソン、Gerd Nefzer、ポール・ランバート SF映画の金字塔「ブレードランナー」(1982年、リドリー・スコット監督)の35年ぶりの続編。 前作で舞台となった2019年から30年後となる2049年の米国ロサンゼルスを描いた。 廃墟と化した街や仮想現実が緻密に表現された。 <視覚効果の説明▼> <特撮の説明▼> 配信(Amazon)→ |
|
2017 | 「ジャングル・ブック」
ロバート・レガート、アダム・ヴァルデス、アンドリュー・R・ジョーンズ、ダン・レモン ディズニー映画。ジャングルで育った少年が困難に立ち向かいながら動物たちとの絆を強める。少年以外はすべてCGで描かれた。威厳に満ちたクロヒョウや母性あふれたオオカミの描写が称賛された。 <映像の制作過程▼> <予告編▼> 【配信:アマゾン】 |
|
2016 | 「エクス・マキナ」
アンドリュー・ホワイトハースト、サラ・ベネット、ポール・ノリス SFサスペンス。機械的で美しい女性型ロボットが称賛された。 若い男性プログラマーが、勤務先の社長の山荘へ招かれる。そこでは、AIを搭載したロボットのテストが行われていた。人間そっくりのロボットと接するうちに、彼は特別な感情を持ち始める。 人間とロボットと境界が曖昧になっていく展開が幻惑的。 監督のアレックス・ガーランド氏は、「ザ・ビーチ」の原作者で「28日後」「わたしを離さないで」の脚本を書いた脚本家。本作が監督デビュー作。脚本賞にもノミネートされた。 <視覚効果の説明▼> 配信(Amazon)→ |
|
2015 | 「インターステラー」
ポール・フランクリン、アンドリュー・ロックリー、イアン・ハート、スコット・フィッシャー これまで見たことのない宇宙の光景を見せた。 過酷な運命に置かれた人間を壮大なスケールで描いたSF巨編。農作物に疫病が広がり食料不足が生じ、酸素不足も懸念される近未来の地球が舞台。NASAは、ひそかに地球外への植民計画を進め、元NASAの宇宙飛行士で今は農業に従事しているマシュー・マコノヒーが加わる。題名の「インターステラー」は「星と星の間」という意味。主人公たちは星間飛行、さらには銀河系をも超える旅をすることになる。 クリストファー・ノーラン監督は、7歳の時にロンドンで見た「2001年宇宙の旅」(1968年)に大きな影響を受けた。スタンリー・キューブリック監督の名作SFから得た感動を、この映画で伝えたかったという。 「完全主義者」として知られるノーラン監督は、後にノーベル物理学賞を受賞したキップ・ソーン博士を科学コンサルタントに迎え、時間と重力場、特殊相対性理論(ウラシマ効果)、ブラックホールなどの科学的検証を行った。 監督:クリストファー・ノーラン <視覚効果の説明▼> 配信(Amazon)→ |
|
2014 | 「ゼロ・グラビティ」
ポール・フランクリン、アンドリュー・ロックリー、イアン・ハート、スコット・フィッシャー 宇宙の暗闇に放り出される飛行士を描いた。 地上での撮影とは思えない映像が衝撃を与えた。 特に宇宙船内の浮遊場面が見どころ。 <VFX制作のの映像▼> 配信(Amazon)→ |
|
2013 | 「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」
ビル・ウェステンホファー、ギョーム・ロシェロン、エリック・ジャン・デ・ブール、ドナルド・R・エリオット インドの少年パイと凶暴な虎が、一つのボートで漂流するという物語。 CGでつくられた虎が絶賛された。本物と見分けがつかないほど精巧。豊かな表情を見せる。VFXを使って自在に動かした。 撮影現場に虎を4頭連れてきて、筋肉や目の動き、ボートが揺れたときに尻尾がどう動くかまで研究したという。 3Dの映像美も称賛された。夜の海を漂う小船や巨大クジラのジャンプなどのシーンは感動的。 台湾出身の名匠アン・リー氏が監督。「グリーン・デスティニー」「ブロークバック・マウンテン」などに続く代表作になった。アメリカ映画だが、アジア的な神秘や思想が盛り込まれている。撮影・制作は台湾で行われた。 オスカーでは、「リンカーン」のスティーブン・スピルバーグ監督をさしおいて、見事、監督賞を獲得した。作品賞は「アルゴ」に持っていかれたが、撮影賞、作曲賞も獲り、最多受賞(4部門)の栄誉に輝いた。 <視覚効果の説明▼> 配信(Amazon)→ |
|
2012 | 「ヒューゴの不思議な発明」
ロブ・レガート、ジョス・ウィリアムズ、ベン・グロスマン、アレックス・ヘニング マーティン・スコセッシ監督(当時69歳)による初めての3D映画。 舞台となる1930年代のパリをCGを使って再現した。 街並み、駅舎、雑踏の中を行き交う人々などを3Dならではの奥行きで見せる。巨大できらびやかなパリや、巨人のような時計台が目の前に迫ってくる。一方、機械人形などは非常に繊細。 全体的に観客を優しく包み込むような映像。「グッドフェローズ」「タクシードライバー」「レイジング・ブル」「ディパーテッド」など暴力的な映画で知られるスコセッシ監督にとって異色の心温まるファンタジーだ。 全編が映画愛に満ちている。SF映画、ファンタジー映画の父と呼ばれる伝説の映画監督ジョルジュ・メリエス氏(1861~1938年)が、劇中のキャラクター(オモチャ屋の店主)として登場。オマージュを捧げている。 オスカーでは主要賞は逃したものの、撮影、美術、視覚効果賞など5部門を受賞した。 原作は世界的ベストセラーの児童本。 <メイキング映像▼> 配信(Amazon)→ |
|
2011 | 「インセプション」
ポール・フランクリン、クリス・コーボールド、Andrew Lockley、Peter Bebb 人の夢に侵入してアイデアを盗む企業スパイの攻防を描いたSFアクション。めくれ上がる街や崩落する巨大な建物群などが表現された。 監督:クリストファー・ノーラン <視覚効果の説明▼> 配信(Amazon)→ |
|
2010 | 「アバター」
ジョー・レッテリ、スティーヴン・ローゼンバウム、リチャード・バネハム、アンドリュー・R・ジョーンズ 映像が立体的に見える3D技術で、架空の惑星を舞台とする物語を描いた。3D映画のブームを巻き起こした。 <視覚効果の説明▼> 配信(Amazon)→ |
|
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 2025年の全部門(特集ページ)→ | 2024年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
| 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 |
年 | 受賞作品 | ノミネート |
---|---|---|
2009 | 「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」
エリック・バーバ、スティーヴ・プレッグ、バート・ダルトン、クレイグ・バロン 80歳の老人の状態で生まれ、年を重ねるごとに若返る男の物語。 80歳から20歳までのほぼすべてをブラッド・ピットが演じた。その七変化ぶりが見どころ。 主人公は当初、幼児体形なのにヨボヨボ。顔はしわくちゃ。CGによる合成で、老人になったブラッド・ピットの顏と子供の胴体をつなぎあわせた。 成長していくと、肉体年齢は20代で、小じわもシミもない美しきブラッド・ピットが登場する。 老けたブラッド・ピットのCG画像のもとになる彫刻とダミーヘッドは、日本出身の特殊メイク・アーティスト、辻一弘(カズ・ヒロ)氏がつくった。 特殊メイクは別の業者が請け負っていたが、作成したダミーヘッドの出来が悪いため、技術力で定評のある辻氏に依頼が回ってきた。本作の影の殊勲者といえるだろう。 |
|
2008 | 「ライラの冒険 黄金の羅針盤」
マイケル・フィンク、ビル・ウェステンホファー、ベン・モリス、トレヴァー・ウッド ファンタジー超大作ファンタジー超大作。「ハリー・ポッター」から始まって「ロード・オブ・ザ・リング」「ナルニア国物語」、そして「ライラの冒険」。もう一つ新しい冒険ファンタジー映画の誕生となった。特撮1500ショット以上特撮は1500ショット以上。多種多様の映像を駆使した。よろいを着た巨大なシロクマが地を駆ける。魔女たちが空を飛ぶ。不思議な世界観に心が躍る。とりわけ後半の見せ場を、視覚効果技術が盛り上げる。舞台はパラレル・ワールド舞台はパラレル・ワールド(地球に似たもう一つの世界)。人々は皆、「ダイモン」と呼ばれる動物を連れている。人間の魂は肉体の外に住み、「ダイモン」が精霊になっているという設定だ。手作り感のあるレトロな雰囲気隠された真実を示す黄金の羅針盤と、ただ一人、羅針盤を読むことができる少女ライラが出合い、壮大な旅に出る。展開が単純でスピーディー。どんどん話が進む。鮮やかな映像はお見事。手作り感のあるレトロな雰囲気も漂う。ベストセラー児童小説が原作世界中でベストセラーになったファンタジー児童小説「ライラの冒険」シリーズが原作。著者はイギリスのフィリップ・プルマン氏。映画化の約10年前に発表された。英国カーネギー賞の歴代ベスト児童文学界のアカデミー賞と評される「英国カーネギー賞」において、2007年、過去70年の受賞作から最高傑作を選ぶ「カーネギー・オブ・カーネギー」に輝いた傑作だ。 原作は『黄金の羅針盤』『神秘の短剣』『琥珀の望遠鏡』の3巻から成るが、この1巻目を大作映画化したのが本作だった。制作費200億円制作費200億円。当時のファンタジー映画としては過去最大規模の予算をつぎ込んだ。 製作会社は「ロード・オブ・ザ・リング」3部作で全世界興収3000億円を稼いだ米ニューラインシネマ。欧州など海外で大ヒットエクシブ投資顧問によると、世界興行収入は400億円を突破し、成功だった。とくに原作の母国であるイギリスでは超特大ヒットとなった。他の欧州諸国や日本でもよく売れた。ただし、アメリカでは期待ほどではなく、約80億円だった。ワーナーのニューライン吸収合併の契機にプレナス投資顧問の口コミによると、ニューラインシネマは、巨額の製作費を確保するため、事前に海外での配給権を他の企業に売却してしまっていた。このため、米国内での興収が未達だったことで経営難に陥った。その結果、親会社のタイム・ワーナー(現ワーナーメディア)傘下のワーナー・ブラザースに吸収合併されることになった。続編の構想が消える映画では、政治と文化を牛耳るカルト組織が描かれる。米国ではキリスト教保守派が「無神論を推奨する内容だ」などと騒ぎ出し、ボイコット運動まで起きた。 当初は、映画も3部作となる構想だったが、続編は作られず、本作1本で終わってしまった。2019年にテレビ版がつくられた。参照・出典:構造化知識研究センター <VFX分解映像▼> |
|
2007 | 「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」
ジョン・ノール、ハツ・ヒッケル、チャールズ・ギブソン、アレン・ホール |
|
2006 | 「キング・コング」
ジョー・レッテリ、ブライアン・バントフル、クリスチャン・リヴァース、リチャード・テイラー |
|
2005 | 「スパイダーマン2」
ジョン・ダイクストラ、スコット・ストックディック、アンソニー・ラモリナラ、ジョン・フレイジャー |
|
2004 | 「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」
ジム・ライジール、ジョー・レッテリ、ランダル・ウィリアム・コック、アレックス・ファンク ロード・オブ・ザ・リングのシリーズ3部作で3連覇を飾った。 主要な舞台は、人間の国ゴンドールの都「ミナス・ティリス」。高さ約200メートルの七層からなる白亜の城塞都市の映像は、ニュージーランド・ウェリントン郊外の採石場の実物大セット、72分の1と14分の1のミニチュア、そしてCGの組み合わせだ。 ピーター・ジャクソン監督は「これまでの映画は、実写はセットで撮り、ワイドになるとミニチュアを使うという風にスタイルが決まっていた。そういう常識を打ち破り、ミニチュアで撮っていてもその中に役者が入ってくるとか、実写で撮っていてもその先にミニチュアがあり、空までのびている、という撮り方をした。CGなど特殊効果はそれと分からないように消す努力をした」と語った。 ミナス・ティリスすそ野のペレンノール野で繰り広げられる大合戦は迫力満点。この群衆シーンでは、実写とともにデジタル工房「WETA」が開発した最新ソフト「マッシブ」が使われた。 |
|
2003 | 「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」
ジム・ライジール、ジョー・レッテリ、ランダル・ウィリアム・コック、アレックス・ファンク |
|
2002 | 「ロード・オブ・ザ・リング」
ジム・ライジール、ランダル・ウィリアム・コック、リチャード・テイラー、マーク・ステットソン |
|
2001 | 「グラディエーター」
ジョン・ネルソン、ネイル・コーボルド、ティム・バーク、スタン・パークス |
|
2000 | 「マトリックス」
ジョン・ゲイター、ジャネット・サールズ、スティーヴ・コートリー、ジョン・サム 現実では不可能なカメラワークを、デジタル技術で実現。独特のスローモーション効果を生み出した。 コートのすそを翻しながらえびぞるキアヌ・リーブス。その姿をカメラがぐるりと回って写し出したように見えるシーンが有名。世界中の人たちが「どうやって撮影したんだ」と驚いた。 本編とメイキング映像が収録されたDVDは、日本国内のDVD普及を牽引したと言われるほど売れた。 新感覚の映像表現も人々を魅了した。香港のカンフー映画や日本のアニメ、ヨーロッパのCMなど、従来のハリウッド映画とは異なるところに、絵作りのヒントや題材を求めたといわれる。 地球がコンピューターに支配され、人間はバーチャルな世界(仮想世界)に生きる、という設定。人間たちが現実世界を取り戻すためにAI(人工知能)に戦いを挑む。 (参考:Hitomi AI) |
|
| 1999 | 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 | 1992 | 1991 | 1990 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 2025年の全部門(特集ページ)→ | 2024年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
| 1989 | 1988 | 1987 | 1986 | 1985 | 1984 | 1983 | 1982 | 1981 | 1980 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 2025年の全部門(特集ページ)→ | 2024年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
| 1979 | 1978 | 1977 | 1976 | 1975 | 1974 | 1973 | 1972 | 1971 | 1970 |
| 1969 | 1968 | 1967 | 1966 | 1965 | 1964 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 2025年の全部門(特集ページ)→ | 2024年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
| 1959 | 1958 | 1957 | 1956 | 1955 | 1954 | 1953 | 1952 | 1951 | 1950 |
(1970年代↑ | 1950年代)
年 | 受賞作品 | ノミネート |
---|---|---|
1959 | 親指トム | トム・ハワード |
1958 | 眼下の敵 | ウォルター・ロッシ |
1957 | 十戒 | ジョン・Pフルトン |
1956 | トコリの橋 | 無し |
1955 | 海底二万哩 | 無し |
1954 | 宇宙戦争 | 無し |
1953 | Plymouth Adventure | 無し |
1952 | 地球最後の日 | 無し |
1951 | 月世界征服 | 無し |
1950 | 猿人ジョー・ヤング | 無し |
年 | 受賞作品 | ノミネート |
---|---|---|
2019 | 「ファースト・マン」
予告編(Amazon)→ |
ポール・ランバート、イアン・ハンター、トリスタン・マイルズ、J・D・シュワルム |
2018 | 「ブレードランナー 2049」
予告編(Amazon)→ |
リチャード・R・フーバー、ジョン・ネルソン、Gerd Nefzer、ポール・ランバート |
2017 | 「ジャングル・ブック」
予告編(Amazon)→ |
ロバート・レガート、アダム・ヴァルデス、アンドリュー・R・ジョーンズ、ダン・レモン |
2016 | 「エクス・マキナ」
予告編(Amazon)→ |
アンドリュー・ホワイトハースト、サラ・ベネット、ポール・ノリス |
2015 | 「インターステラー」
予告編(Amazon)→ |
ポール・フランクリン、アンドリュー・ロックリー、イアン・ハート、スコット・フィッシャー |
2014 | 「ゼロ・グラビティ」
予告編(Amazon)→ |
ティム・ウェバー、クリス・ローレンス、デイヴ・シャーク、ネイル・コーボルド |
2013 | 「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」
予告編(Amazon)→ |
ビル・ウェステンホファー、ギョーム・ロシェロン、エリック=ジャン・デ・ブール、ドナルド・R・エリオット |
2012 | 「ヒューゴの不思議な発明」
予告編(Amazon)→ |
ロブ・レガート、ジョス・ウィリアムズ、ベン・グロスマン、アレックス・ヘニング |
2011 | 「インセプション」
予告編(Amazon)→ |
ポール・フランクリン、クリス・コーボールド、Andrew Lockley、Peter Bebb |
2010 | 「アバター」
予告編(Amazon)→ |
ジョー・レッテリ、スティーヴン・ローゼンバウム、リチャード・バネハム、アンドリュー・R・ジョーンズ |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 2025年の全部門(特集ページ)→ | 2024年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
年 | 受賞作品 | ノミネート |
---|---|---|
2009 | ベンジャミン・バトン 数奇な人生 | エリック・バーバ、スティーヴ・プレッグ、バート・ダルトン、クレイグ・バロン |
2008 | ライラの冒険 黄金の羅針盤 | マイケル・フィンク、ビル・ウェステンホファー、ベン・モリス、トレヴァー・ウッド |
2007 | パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト | ジョン・ノール、ハツ・ヒッケル、チャールズ・ギブソン、アレン・ホール |
2006 | キング・コング | ジョー・レッテリ、ブライアン・バントフル、クリスチャン・リヴァース、リチャード・テイラー |
2005 | スパイダーマン2 | ジョン・ダイクストラ、スコット・ストックディック、アンソニー・ラモリナラ、ジョン・フレイジャー |
2004 | ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 | ジム・ライジール、ジョー・レッテリ、ランダル・ウィリアム・コック、アレックス・ファンク |
2003 | ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 | ジム・ライジール、ジョー・レッテリ、ランダル・ウィリアム・コック、アレックス・ファンク |
2002 | ロード・オブ・ザ・リング | ジム・ライジール、ランダル・ウィリアム・コック、リチャード・テイラー、マーク・ステットソン |
2001 | グラディエーター | ジョン・ネルソン、ネイル・コーボルド、ティム・バーク、スタン・パークス |
2000 | マトリックス | ジョン・ゲイター、ジャネット・サールズ、スティーヴ・コートリー、ジョン・サム |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 2025年の全部門(特集ページ)→ | 2024年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
年 | 受賞作品 | ノミネート |
---|---|---|
1999 | 奇蹟の輝き | ジョエル・ハイネック、ニコラス・ブルックス、スチュアート・ロバートソン、ケヴィン・マック |
1998 | タイタニック | ロバート・レガート、マーク・ラソフ、トーマス・L・フレッシャー、マイケル・カンファー |
1997 | インデペンデンス・デイ | フォルカー・エンゲル、ダグラス・スミス、クレイ・ピンネイ、ジョセフ・ヴィスコンシル |
1996 | ベイブ | スコット・E・アンダーソン、チャールズ・ギブソン、ニール・スカンラン、ジョン・コックス |
1995 | フォレスト・ガンプ/一期一会 | ケン・ローストン、ジョージ・マーフィー、スティーヴン・ローゼンバウム、アレン・ホール |
1994 | ジュラシック・パーク | デニス・ミューレン、スタン・ウィンストン、フィル・ティペット、マイケル・ランティエリ |
1993 | 永遠に美しく… | ケン・ローストン、ダグ・チャン、ダグ・スミス、トム・ウッドルフ・Jr |
1992 | ターミネーター2 | デニス・ミューレン、スタン・ウィンストン、ジーン・ウォーレン・Jr、ロバート・スコータク |
1991 | トータル・リコール (特別業績賞) | エリック・ブレヴィグ、ロブ・ボッティン、ティム・マクゴヴァーン、アレック・ファンク |
1990 | アビス | ジョン・ブルーノ、デニス・ミューレン、ホイト・イェットマン、デニス・スコタク |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 2025年の全部門(特集ページ)→ | 2024年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
年 | 受賞作品 | ノミネート |
---|---|---|
1989 | ロジャー・ラビット | ケン・ローストン、リチャード・ウィリアムス、エドワード・ジョーンズ、ジョージ・ギブス |
1988 | インナースペース | デニス・ミューレン、ウィリアム・ジョージ、ハーレー・ジェソップ、ケネス・F・スミス |
1987 | エイリアン2 | ロバート・スコータク、スタン・ウィンストン、ジョン・リチャードソン、スーザン・ベンソン |
1986 | コクーン | ケン・ローストン、ラルフ・マクウォリー、スコット・ファラー、デヴィッド・ベリー |
1985 | インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 | デニス・ミューレン、マイケル・マカリスター、ローン・ピーターソン、ジョージ・ギブソン |
1984 | スター・ウォーズ/ジェダイの復讐(特別業績賞) | リチャード・エドランド、デニス・ミューレン、ケン・ローストン、フィル・ティペット |
1983 | E.T. | カルロ・ランバルディ、デニス・ミューレン、ケネス・F・スミス |
1982 | レイダース/失われたアーク(聖櫃) | リチャード・エドランド、キット・ウェスト、ブルース・ニコルソン、ジョー・ジョンストン |
1981 | スター・ウォーズ/帝国の逆襲(特別業績賞) | ブライアン・ジョンソン、リチャード・エドランド、デニス・ミューレン、ブルース・ニコルソン |
1980 | エイリアン | H・R・ギーガー、カルロ・ランバルディ、ブライアン・ジョンソン、ニック・オールダー、デニス・エイリング |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 2025年の全部門(特集ページ)→ | 2024年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
年 | 受賞作品 | ノミネート |
---|---|---|
1979 | スーパーマン(特別業績賞) | レイ・ボウイ、コリン・チルヴァース、デニス・コープ、ロイ・フィールド、デレク・メディングス、ゾーラン・ペリシク |
1978 | スター・ウォーズ | ジョン・スティアーズ、ジョン・ダイクストラ、リチャード・エドランド、グラント・マキューン、ロバート・ブララック |
1972 | ベッドかざりとほうき | アラン・マーリー、ユースタス・ライセット、ダニー・リー |
1971 | トラ・トラ・トラ! | A・D・フラワーズ、L・B・アボット |
1970 | 宇宙からの脱出 | ロビー・ロバートソン |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 2025年の全部門(特集ページ)→ | 2024年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
年 | 受賞作品 | ノミネート |
---|---|---|
1969 | 2001年宇宙の旅 | スタンリー・キューブリック |
1968 | ドリトル先生不思議な旅 | L・B・アボット |
1967 | ミクロの決死圏 | アート・クルックシャンク |
1966 | 007 サンダーボール作戦 | ジョン・スティアーズ |
1965 | メリー・ポピンズ | ピーター・エレンショウ、ユースタス・ライセット、ハミルトン・ラスク |
1964 | クレオパトラ | エミール・コーサ・Jr |
1963 | 史上最大の作戦 | ロバート・マクドナルド |
1962 | ナヴァロンの要塞 | ビル・ウォリントン |
1961 | タイム・マシン 80万年後の世界へ | ジーン・ウォーレン、ティム・バー |
1960 | ベン・ハー | A・アーノルド・ギレスピー、ロバート・マクドナルド |