1980年代のアカデミー賞の一覧です。作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞など主要部門のノミネートと受賞結果のリスト。(アワード・ウォッチ編集部)
年 | 受賞作 | |
---|---|---|
1989年 | 「レインマン」 | 詳細↓ |
1988年 | 「ラスト・エンペラー」 | 詳細↓ |
1987年 | 「プラトーン」 | 詳細↓ |
1986年 | 「愛と哀しみの果て」 | 詳細↓ |
1985年 | 「アマデウス」 | 詳細↓ |
1984年 | 「愛と追憶の日々」 | 詳細↓ |
1983年 | 「ガンジー」 | 詳細↓ |
1982年 | 「炎のランナー」 | 詳細↓ |
1981年 | 「普通の人々」 | 詳細↓ |
1980年 | 「クレイマー・クレイマー」 | 詳細↓ |
1980年代のオスカー受賞映画では、1985年に作品賞を受賞した「アマデウス」などが歴史に残る名作として有名です。日本からは、1986年に黒澤明監督が「乱」で監督賞にノミネートされました。
(1989年 | 1988年↓)
1989年 | ||
---|---|---|
部門 | 受賞 | ノミネート |
作品賞 | 「レインマン」
![]() 【配信:アマゾン 監督:バリー・レヴィンソン 自閉症で40年以上も入院していた兄と、ずっと疎遠だった中古車ディーラーの弟が主人公。兄弟は遺産相続の手続きをするため、米中西部シンシナティから西海岸ロサンゼルスへと長い旅をする。 兄レイモンドに扮したダスティン・ホフマンの演技が絶妙。 予告編→ 動画配信(Amazon字幕版)→ 動画配信(Amazon吹替版)→ 動画配信(U-NEXT)→ ![]() 受賞スピーチ→ 説明ページ→ |
|
監督賞 | バリー・レビンソン (レインマン) |
|
主演男優賞 | ダスティン・ホフマン (レインマン) |
|
主演女優賞 | ジョディ・フォスター (告発の行方) |
|
助演男優賞 | ケヴィン・クライン (ワンダとダイヤと優しい奴ら) |
|
助演女優賞 | ジーナ・デェビス (偶然の旅行者) |
|
脚本賞 | レインマン (ロナルド・バス) |
|
脚色賞 | 危険な関係 (クリストファー・ハンプトン) |
|
外国語映画賞 | ペレ (デンマーク) |
|
1988年 | ||
---|---|---|
部門 | 受賞 | ノミネート |
作品賞 | 「ラスト・エンペラー」
![]() 【配信:アマゾン 監督:ベルナルド・ベルトルッチ わずか3歳にして清朝最後の皇帝に任命された薄儀は、王朝崩壊以降も、大陸に侵略した日本軍によって満州国の傀儡皇帝として利用され、戦後は収容所生活を送る。 ベルトルッチ監督は、紫禁城に幽閉された男の物語というユニークな視点から彼の生涯を捉え、従来の大作とは一線を画した。 予告編→ 動画配信(Amazon字幕版)→ 動画配信(U-NEXT)→ ![]() 受賞スピーチ→ 説明ページ→ |
|
監督賞 | ベルナルド・ベルトルッチ (ラストエンペラー) |
|
主演男優賞 | マイケル・ダグラス (ウォール街) |
|
主演女優賞 | シェール (月の輝く夜に) |
|
助演男優賞 | ショーン・コネリー (アンタッチャブル) |
|
助演女優賞 | オリンピア・デュカキス (月の輝く夜に) |
|
脚本賞 | 月の輝く夜に (ジョン・パトリック・シャンレー) |
|
脚色賞 | ラストエンペラー (ベルナルド・ベルトルッチ、マーク・ペプロー) |
|
外国語映画賞 | バベットの晩餐会 (デンマーク) |
|
1987年 | ||
---|---|---|
部門 | 受賞 | ノミネート |
作品賞 | 「プラトーン」
![]() 【配信:アマゾン 監督:オリバー・ストーン 名門大学を中退してベトナム行きを志願し、最前線の戦闘小隊に配属された兵士が苛酷な戦場で見たものは、想像を上回る現実だった。 オリヴァー・ストーン監が督自らの実体験を基に描いた。監督賞も受賞した。 予告編→ 動画配信(Amazon字幕版)→ 動画配信(Amazon吹替版)→ 受賞スピーチ→ 説明ページ→ |
|
監督賞 | オリバー・ストーン (プラトーン) |
|
主演男優賞 | ポール・ニューマン (ハスラー2) |
|
主演女優賞 | マーリー・マトリン (愛は静けさの中に) |
|
助演男優賞 | マイケル・ケイン (ハンナとその姉妹) |
|
助演女優賞 | ダイアン・ウィースト (ハンナとその姉妹) |
|
脚本賞 | ハンナとその姉妹 (ウディ・アレン) |
|
脚色賞 | 眺めのいい部屋 (ルース・プラワー・ジャブヴァーラ) |
|
外国語映画賞 | 追想のかなた (オランダ) |
|
1986年 | ||
---|---|---|
部門 | 受賞 | ノミネート |
作品賞 | 「愛と哀しみの果て」
![]() 【配信:アマゾン 監督:シドニー・ポラック アフリカに魅せられたデンマークの女流作家アイザック・ディネーセンの自伝に基づいている。 コーヒー園を経営するヒロインの恋と自立を描いた大河メロドラマ。 「ひとりぽっちの青春」や「大いなる勇者」などの傑作を手がけたシドニー・ポラック監督の作品。 予告編→ 動画配信(Amazon字幕版)→ 動画配信(Amazon吹替版)→ 受賞スピーチ→ 説明ページ→ |
|
監督賞 | シドニー・ポラック (愛と哀しみの果て) |
|
主演男優賞 | ウィリアム・ハート (蜘蛛女のキス) |
|
主演女優賞 | ジェラルディン・ペイジ (バウンティフルへの旅) |
|
助演男優賞 | ドン・アメチー (コクーン) |
|
助演女優賞 | アンジェリカ・ヒューストン (女と男の名誉) |
|
脚本賞 | 刑事ジョン・ブック 目撃者 (ウィリアム・ケリー、アール・W・ウォレス) |
|
脚色賞 | 愛と哀しみの果て (カート・リュードック) |
|
外国語映画賞 | オフィシャル・ストーリー (アルゼンチン) |
|
1985年 | ||
---|---|---|
部門 | 受賞 | ノミネート |
作品賞 | 「アマデウス」
![]() 【配信:アマゾン 監督:ミロス・フォアマン 18世紀後半、オーストリアの宮廷に仕える作曲家サリエリの前に、青年モーツァルトが出現。 モーツァルトは軽薄ながら、天才的な作曲の才能が備わっていた。 天才と凡人の図式的な確執劇を、数々の名曲をバックに大胆に映画化。 ミロス・フォアマン監督は、「カッコーの巣の上で」につづいて2度目の作品賞受賞。 予告編→ 動画配信(Amazon字幕版)→ 受賞スピーチ→ 説明ページ→ |
|
監督賞 | ミロス・フォアマン (アマデウス) |
|
主演男優賞 | フランク・マーレイ・エイブラハム (アマデウス) |
|
主演女優賞 | サリー・フィールド (プレイス・イン・ザ・ハート) |
|
助演男優賞 | ハイン・S・ニュール (キリング・フィールド) |
|
助演女優賞 | ペギー・アシュクロフト (インドへの道) |
|
脚本賞 | プレイス・イン・ザ・ハート (ロバート・ベントン) |
|
脚色賞 | アマデウス (ピーター・シェーファー) |
|
外国語映画賞 | La Diagonale du fou (スイス) |
|
1984年 | ||
---|---|---|
部門 | 受賞 | ノミネート |
作品賞 | 「愛と追憶の日々」
![]() 【配信:アマゾン】 監督:ジェームズ・L・ブルックス 予告編→ 動画配信(Amazon字幕版)→ 受賞スピーチ→ 説明ページ→ 姉妹のように仲の良い母娘オーロラとエマの強い絆を描いた愛と感動のドラマ。 シャーリー・マクレーンは本作で主演女優賞を初受賞。元・宇宙飛行士役で助演男優賞を受賞したジャック・ニコルソンの怪演も話題になった。 |
|
監督賞 | ジェームズ・L・ブルックス (愛と追憶の日々) |
|
主演男優賞 | ロバート・デュバル (テンダー・マーシー) |
|
主演女優賞 | シャーリー・マクレーン (愛と追憶の日々) |
|
助演男優賞 | ジャック・ニコルソン (愛と追憶の日々) |
|
助演女優賞 | リンダ・ハント (危険な年) |
|
脚本賞 | テンダー・マーシー (ホートン・フート) |
|
脚色賞 | 愛と追憶の日々 (ジェームズ・L・ブルックス) |
|
外国語映画賞 | ファニーとアレクサンデル (スウェーデン) |
|
1983年 | ||
---|---|---|
部門 | 受賞 | ノミネート |
作品賞 | 「ガンジー」
![]() 【配信:アマゾン】 監督:リチャード・アッテンボロー 非暴力主義を貫き、祖国インドを独立に導いたガンジーの生涯を壮大なスケールで描いた。 8部門を受賞。 ガンジー役のペン・キングズレーのそっくりぶりも称賛された。 予告編→ 動画配信(Amazon字幕版)→ 受賞スピーチ→ 説明ページ→ |
|
監督賞 | リチャード・アッテンボロー (ガンジー) |
|
主演男優賞 | ベン・キングスレー (ガンジー) |
|
主演女優賞 | メリル・ストリープ (ソフィーの選択) |
|
助演男優賞 | ルイス・ゴセット・Jr (愛と青春の旅たち) |
|
助演女優賞 | ジェシカ・ラング (トッツィー) |
|
脚本賞 | ガンジー (ジョン・ブライリー) |
|
脚色賞 | ミッシング (コスタ=ガヴラス、ドナルド・スチュワート) |
|
外国語映画賞 | Volver a empezar (スペイン) |
|
1982年 | ||
---|---|---|
部門 | 受賞 | ノミネート |
作品賞 |
「炎のランナー」
![]() 【配信:アマゾン】 監督:ヒュー・ハドソン 1924年パリ・オリンピック出場を目指すユダヤ人の青年と聖職者の息子の物語。 走る目的こそ違うが、あくまでもベストをつくす若者たちの姿を、新鋭ヒュー・ハドソン監督はドキュメント・タッチで描いた。 「安息日の日曜は走らない」という聖職者の息子の信心深さも注目。 説明ページ→ 予告編→ 動画配信(Amazon字幕版)→ 受賞スピーチ→ |
|
監督賞 | ウォーレン・ビーティー (レッズ) |
|
主演男優賞 | ヘンリー・フォンダ (黄昏) |
|
主演女優賞 | キャサリン・ヘップバーン (黄昏) |
|
助演男優賞 | ジョン・ギールグッド (ミスター・アーサー) |
|
助演女優賞 | モーリン・ステイプルトン (レッズ) |
|
脚本賞 | 炎のランナー (コリン・ウェランド) |
|
脚色賞 | 黄昏 (アーネスト・トンプソン) |
|
外国語映画賞 | メフィスト (ハンガリー) |
|
1981年 | ||
---|---|---|
部門 | 受賞 | ノミネート |
作品賞 | 「普通の人々」
![]() 【配信:アマゾン】 監督:ロバート・レッド・フォード 4人家庭の長男が事故死、その兄の死に負い目を感じる弟は自殺未遂、愛情表現の下手な母親、家族になじめない父親。アメリカのありふれた家庭が、確かな絆を結べないまま崩壊していく姿を、レッドフォードは初監督作とは思えないほどの堅実な演出で描く。 予告編→ 動画配信(Amazon字幕版)→ 受賞スピーチ→ 説明ページ→ |
|
監督賞 | ロバート・レッド・フォード (普通の人々) |
|
主演男優賞 | ロバート・デ・ニーロ (レイジング・ブル) |
|
主演女優賞 | シシー・スペイセク (歌え!ロレッタ愛のために) |
|
助演男優賞 | ティモシー・ハットン (普通の人々) |
|
助演女優賞 | メアリー・スティーンバージョン (メルビンとハワード) |
|
脚本賞 | メルビンとハワード (ボー・ゴールドマン) |
|
脚色賞 | 普通の人々 (アルヴィン・サージェント) |
|
外国語映画賞 | モスクワは涙を信じない (ソビエト連邦) |
|
1980年 | ||
---|---|---|
部門 | 受賞 | ノミネート |
作品賞 | 「クレイマー・クレイマー」
![]() 【配信:アマゾン】 監督:ロバート・ベントン 女性の自立に目覚めた妻に家出され、7歳の子供の世話と家事に振り回されることになった夫の奮戦記。 アメリカで急増し、社会現象化した「離婚」をテーマに、夫婦の新しい形が見なおされた。 それまではオスカーに否定的だったダスティン・ホフマンが受賞式では素直に喜び、感動的なスピーチを述べた。 予告編→ 動画配信(Amazon字幕版)→ 受賞スピーチ→ 説明ページ→ |
|
監督賞 | ロバート・ベントン (クレイマー・クレイマー) |
|
主演男優賞 | ダスティン・ホフマン (クレイマー・クレイマー) |
|
主演女優賞 | サリー・フィールド (ノーマ・レイ) |
|
助演男優賞 | メルヴィン・ダグラス (チャンス) |
|
助演女優賞 | メリル・ストリープ (クレイマー・クレイマー) |
|
脚本賞 | ヤング・ゼネレーション (スティーヴ・テシック) |
|
脚色賞 | クレイマー・クレイマー (ロバート・ベントン) |
|
外国語映画賞 | ブリキの太鼓 (西ドイツ) |
|